本郷川の尻引マント 丹波市
「日本むかしばなし」には全国各地に天狗・たぬきやキツネ・かっぱ…等々の動物・妖異な化身の話があり、また其の話の内容も妖・陽・恐・楽…と内容も種々雑多。本郷の舟座跡には河童の石像が立てられている(2017.07.18)。
背後の山容は弘浪山(高山寺城) 本郷川の尻引きマントは「丹波のむかしばなし」(丹波市・篠山市)に掲載されているが”かっぱ”と云えば“遠野物語”等著者で民俗学者:柳田国男生誕地で「妖怪」ヘの関心からか!…福崎町辻川山公園には天狗や池から飛び出す河童像が人気。
舟座跡付近より下流の本郷橋(最奥)・加古川本流は右端高見城山方面マント(カッパ)に…”尻引き…”とは”河童駒引”伝説:川遊びの子・水を飲みにきた馬を川に引込んで「尻こ玉」を抜くという!?。蔵ヶ淵の尻引マントも頭の皿に水がある間は陸上でも力強く・水中に引入れ尻から腸を引抜く…!!と伝えられてきた。炎天下に此のマント(河童)の皿には水が溜っていたョ
右に白山(赤井氏発祥地後谷城)・左端が蔵ヶ淵近くかっぱ像説明の石柱には”旱天や 河童の像に 水注ぐ (芦翆)”とも…西方からは葛野川が佐治川(現:加古川)に合流し、南方から柏原川・東方からは高谷川が流れ出る新郷のR175号近く見田井堰付近迄は本郷川とも呼ばれていたが、現状は母坪付近浸水被害を防ぐ等河川改修(約1kmの背割堤)に隔てられる。
尻子玉を持つ河太郎(福崎町)本郷舟座碑の下流:本郷橋を西に渡ったリサイクルセンター付近蔵ヶ淵・中才の淵(旧本郷橋近く・舟座跡碑の中洲付近?)が「尻引きマント(河童)」伝説の地。子供の川遊びには生暖かい・どんよりした日はマントが元気なので気を付けろ、とくに蔵ヶ淵は危ないので用心しな…という。
背後の山容は弘浪山(高山寺城) 本郷川の尻引きマントは「丹波のむかしばなし」(丹波市・篠山市)に掲載されているが”かっぱ”と云えば“遠野物語”等著者で民俗学者:柳田国男生誕地で「妖怪」ヘの関心からか!…福崎町辻川山公園には天狗や池から飛び出す河童像が人気。
舟座跡付近より下流の本郷橋(最奥)・加古川本流は右端高見城山方面マント(カッパ)に…”尻引き…”とは”河童駒引”伝説:川遊びの子・水を飲みにきた馬を川に引込んで「尻こ玉」を抜くという!?。蔵ヶ淵の尻引マントも頭の皿に水がある間は陸上でも力強く・水中に引入れ尻から腸を引抜く…!!と伝えられてきた。炎天下に此のマント(河童)の皿には水が溜っていたョ
右に白山(赤井氏発祥地後谷城)・左端が蔵ヶ淵近くかっぱ像説明の石柱には”旱天や 河童の像に 水注ぐ (芦翆)”とも…西方からは葛野川が佐治川(現:加古川)に合流し、南方から柏原川・東方からは高谷川が流れ出る新郷のR175号近く見田井堰付近迄は本郷川とも呼ばれていたが、現状は母坪付近浸水被害を防ぐ等河川改修(約1kmの背割堤)に隔てられる。
尻子玉を持つ河太郎(福崎町)本郷舟座碑の下流:本郷橋を西に渡ったリサイクルセンター付近蔵ヶ淵・中才の淵(旧本郷橋近く・舟座跡碑の中洲付近?)が「尻引きマント(河童)」伝説の地。子供の川遊びには生暖かい・どんよりした日はマントが元気なので気を付けろ、とくに蔵ヶ淵は危ないので用心しな…という。
この記事へのコメント