宗右衛門珈琲 グンゼスクエア店 綾部市
舞鶴若狭自動車道:福知山ICを出て府道525号を北へ…JR石原駅前の府道8号を山陰本線沿いにJR綾部駅方面へ走ると、舞鶴若狭自動車道高架を潜る。紫陽花寺で有名な観音寺の案内標識を見る未だ福知山市域なのだが、何所が市境なのか
気付かぬまま高津町に入る。京都トヨタ販売店の会社サインボードを見る北手前に「宗右衛門珈琲高津店」を見る!!…が実営業中なのか?改修準備中なのか?は通りすがりなので覚えていないが…此処は高津マルシエ内(旧パティシェ・ノリ)
”チーズケーキとタルト専門店”だった…が、今日は此の宗右衛門珈琲 グンゼスクエア店(青野町亀無1番地)に寄った。”グンゼ博物館・あやべ特産館・バラ園”のある「あやべグンゼスクエア店がOPEN。スタッフに注文後テーブルに着く。
フルーツサンドやクッキー・マフィンが並んでいるがショートケーキ類は殆ど売り切れ…飲み物用の紙カップやステック・シロップ・ミルク等はテーブル上にあってセルフで……持ち帰り用「パティシェ・ノリ」のチーズタルトやケーキ類も置かれ
本店(高津店)の”高津マルシエ”は共同か?店名が変更されたものか?。03 SOEMON COFFEEのロゴマーク上の”03”は3店舗目…の意味だろうか?。本日のスペシャリティ珈琲は珈琲館 杜のふくろうでは大抵指定する”グアテマラ”だったので迷わず…。元々:あやべ特産館内にあった珈琲等提供の簡易喫茶スペースは閉店状態。
観光物産センターの向かいに宗右衛門珈琲 グンゼスクエア店がある。瓦葺き高塀(長屋門)に道光庵扁額が掛かる。奥の居間?は店舗部より広い‼?床の間(客間)か茶席にような畳敷き部屋が「鶴庵」…”松に鶴”透かし彫りの欄間・至誠の墨書が掛る。
経営に需要なのは繭でも資本でもなく、社会からも職工からも信用を得たる経営者であり至誠に人というに他ならない…波多野氏の人生哲学であり(グンゼの歴史 参照)…「まごころをもって事に当たれば好結果がもたらされる」意。
井根山公園にもある綾部市のマスコットキャラクター(蚕繭の”マユピー)
道光庵は郡是製絲(現:グンゼ)創業者:波多野鶴吉(キリスト教の洗礼を受けている)はキリスト教信者で教育者の川合信水を教育部長として招き、隣り合わせの社宅に住んだ「道光館」の一部を移築?(グンゼの歴史的遺産の継承とされるが?)
春・秋のバラ園開園時期:風もなく穏やかな日なら目の前に拡がるバラ園を望む芝生のテラス席で、仄かな薔薇の香も楽しめるかも。郡是博物苑の展示蔵前の集蔵か今昔蔵に鶴吉氏の関連資料が展示されていたが…現状見確認。
気付かぬまま高津町に入る。京都トヨタ販売店の会社サインボードを見る北手前に「宗右衛門珈琲高津店」を見る!!…が実営業中なのか?改修準備中なのか?は通りすがりなので覚えていないが…此処は高津マルシエ内(旧パティシェ・ノリ)
”チーズケーキとタルト専門店”だった…が、今日は此の宗右衛門珈琲 グンゼスクエア店(青野町亀無1番地)に寄った。”グンゼ博物館・あやべ特産館・バラ園”のある「あやべグンゼスクエア店がOPEN。スタッフに注文後テーブルに着く。
フルーツサンドやクッキー・マフィンが並んでいるがショートケーキ類は殆ど売り切れ…飲み物用の紙カップやステック・シロップ・ミルク等はテーブル上にあってセルフで……持ち帰り用「パティシェ・ノリ」のチーズタルトやケーキ類も置かれ
本店(高津店)の”高津マルシエ”は共同か?店名が変更されたものか?。03 SOEMON COFFEEのロゴマーク上の”03”は3店舗目…の意味だろうか?。本日のスペシャリティ珈琲は珈琲館 杜のふくろうでは大抵指定する”グアテマラ”だったので迷わず…。元々:あやべ特産館内にあった珈琲等提供の簡易喫茶スペースは閉店状態。
観光物産センターの向かいに宗右衛門珈琲 グンゼスクエア店がある。瓦葺き高塀(長屋門)に道光庵扁額が掛かる。奥の居間?は店舗部より広い‼?床の間(客間)か茶席にような畳敷き部屋が「鶴庵」…”松に鶴”透かし彫りの欄間・至誠の墨書が掛る。
経営に需要なのは繭でも資本でもなく、社会からも職工からも信用を得たる経営者であり至誠に人というに他ならない…波多野氏の人生哲学であり(グンゼの歴史 参照)…「まごころをもって事に当たれば好結果がもたらされる」意。
井根山公園にもある綾部市のマスコットキャラクター(蚕繭の”マユピー)
道光庵は郡是製絲(現:グンゼ)創業者:波多野鶴吉(キリスト教の洗礼を受けている)はキリスト教信者で教育者の川合信水を教育部長として招き、隣り合わせの社宅に住んだ「道光館」の一部を移築?(グンゼの歴史的遺産の継承とされるが?)
春・秋のバラ園開園時期:風もなく穏やかな日なら目の前に拡がるバラ園を望む芝生のテラス席で、仄かな薔薇の香も楽しめるかも。郡是博物苑の展示蔵前の集蔵か今昔蔵に鶴吉氏の関連資料が展示されていたが…現状見確認。
この記事へのコメント