銀の馬車道 Ⅱ(銀の馬車道と鉱石道) 神埼郡神河町
平成17年(2005)神埼郡の神崎町・大河内町が合併して誕生した神河町は地域活性化・町興しにと明治9年(1878)に開通した「銀の馬車道 神河」をPRするポスターを福本藩池田家陣屋(神崎町福本)に見た。生野鉱山から飾磨港まで49kmを繋ぐ
「道の駅:神河」近く現存する生野鉱山寮馬車道跡と馬車モニュメント「生野鉱山寮馬車道(銀の馬車道)」専用道路は日本初の高速産業道路だがJR播但線開通により大正9年(1921)馬車道は役目を終えた…が、播但を南北に貫く銀の馬車道”生野鉱山道”は:生野より更に北方の神子畑・明延・中瀬鉱山までを加え
難波酒販店は「清酒寫楽」醸造の蔵元:県景観形成重要建造物指定
「金・銀・銅」の”鉱石の道”を加えた全長73kmの轍…銀の馬車道 鉱石の道が近代化産業遺産として認定されている…が此処では主題の:生野鉱山から飾磨港まで49kmを繋いで採掘・製錬に必要な石炭や設備・機械・日用品等の物資や産出した銀・銅等
但馬街道沿い”銀の馬車道:粟賀驛の碑の向いに古民家café Becauseがある 鉱石を輸送したルートを唯一道の駅「銀の馬車道・神河」近くに”現存する馬車道跡”を遺し、其の役目を終えて尚:日本の近代化を牽引した”馬車道”の一部を修復・モニュメントを設置しされている。県道8号はR312号の神崎総合病院手前神崎町農協前交差点左折は道なりにR312号に出て徹心寺・福本藩池田家陣屋へ・右折は「銀の
竹内家は醸造・酒造業・お茶の問屋で仙霊茶は神河町特産品馬車道交流館」へ続く旧生野街道で淡々播但国境の真弓峠・生野峠(「銀の馬車道 神河」ポスターの最高位置)が此れを示すか?山名軍VS赤松軍激戦の地)側の猪篠や中村・粟賀町は街道筋の町屋や宿場町風情が残り歴史的景観形成地区に指定。
粟賀驛(うまや)の碑が立つ古代山陰道の宿場町だった生野鉱山寮馬車道(銀の馬車道)の整備に嘗て神河町の旧神崎町市街地・粟賀町にPR館「銀の馬車道交流館」を設置。此の宿場町街道筋で嘗て産業専用道路沿いにある竹内家や難波酒販店は県景観形成重要建造物指定。竹内家(屋号:中村屋)は醸造・
松本荘一郎:鉄道官僚で日本初の工学博士5人の一:粟賀村(現:神河町)出身酒造業・お茶の問屋を営み仙霊茶(神河町特産品)を旧百々御所:宝鏡寺(人形寺)に献上し「仙霊」の名を賜り皇室御用達となり、福本藩陣屋へも献上されたが天保12年粟賀大火に内蔵を残し消失・現状は生野鉱山の山師邸宅を移築したものとも…。
神東郡粟賀驛の碑:但馬街道の宿場町・銀の馬車道を挟む向いがBecause難波酒販店は「清酒寫楽」醸造の蔵元。街道沿いに点在する町屋の中でも年代は古く規模の大きな建造物で、主屋は「レストラン」にリフォーム・人気の古民家カフェ&オムライスの店 Becauseも同様にリフォームされている。
馬車の相互通行可能の車幅は約6m・側溝の田圃側も石積土塁で施行…
最期に:生野鉱山寮馬車道(銀の馬車道)が日本初の高速産業専用道路として近代化産業遺産に認定されているが、国内でも珍しい「マカダム式舗装(砕石混じりの礎石を圧し固める舗装は当時最先端土木技術構造)について現地説明書の他は画像や
PR資料説明されたものはすくない!?…軟らかい地盤の施行に向いているが表面が粗くなりがちで車道には適さないが、馬車道としては馬の足掛りが良く材質も手軽に調達でき施行もし易い。(建設マガジンより「マカダム式舗装」参考)
福本藩陣屋・回遊式池庭と武家屋敷跡(正面奥)
田圃の中の一直線の道には生野峠を播磨側に下って福崎町・市川町に見掛ける”銀の馬車道”の幟が姫路市太尾城近く・キャンプ場への案内板先・大歳神社への分岐?付近に立つ。福崎町(辻川山公園)に移設され遺る巌橋も銀の馬車道にあったもの。
福崎町:辻川山公園のカッパを見下ろす「巌橋(移設)」も銀の馬車道(現:国道筋)にあったか!?
「道の駅:神河」近く現存する生野鉱山寮馬車道跡と馬車モニュメント「生野鉱山寮馬車道(銀の馬車道)」専用道路は日本初の高速産業道路だがJR播但線開通により大正9年(1921)馬車道は役目を終えた…が、播但を南北に貫く銀の馬車道”生野鉱山道”は:生野より更に北方の神子畑・明延・中瀬鉱山までを加え
難波酒販店は「清酒寫楽」醸造の蔵元:県景観形成重要建造物指定
「金・銀・銅」の”鉱石の道”を加えた全長73kmの轍…銀の馬車道 鉱石の道が近代化産業遺産として認定されている…が此処では主題の:生野鉱山から飾磨港まで49kmを繋いで採掘・製錬に必要な石炭や設備・機械・日用品等の物資や産出した銀・銅等
但馬街道沿い”銀の馬車道:粟賀驛の碑の向いに古民家café Becauseがある 鉱石を輸送したルートを唯一道の駅「銀の馬車道・神河」近くに”現存する馬車道跡”を遺し、其の役目を終えて尚:日本の近代化を牽引した”馬車道”の一部を修復・モニュメントを設置しされている。県道8号はR312号の神崎総合病院手前神崎町農協前交差点左折は道なりにR312号に出て徹心寺・福本藩池田家陣屋へ・右折は「銀の
竹内家は醸造・酒造業・お茶の問屋で仙霊茶は神河町特産品馬車道交流館」へ続く旧生野街道で淡々播但国境の真弓峠・生野峠(「銀の馬車道 神河」ポスターの最高位置)が此れを示すか?山名軍VS赤松軍激戦の地)側の猪篠や中村・粟賀町は街道筋の町屋や宿場町風情が残り歴史的景観形成地区に指定。
粟賀驛(うまや)の碑が立つ古代山陰道の宿場町だった生野鉱山寮馬車道(銀の馬車道)の整備に嘗て神河町の旧神崎町市街地・粟賀町にPR館「銀の馬車道交流館」を設置。此の宿場町街道筋で嘗て産業専用道路沿いにある竹内家や難波酒販店は県景観形成重要建造物指定。竹内家(屋号:中村屋)は醸造・
松本荘一郎:鉄道官僚で日本初の工学博士5人の一:粟賀村(現:神河町)出身酒造業・お茶の問屋を営み仙霊茶(神河町特産品)を旧百々御所:宝鏡寺(人形寺)に献上し「仙霊」の名を賜り皇室御用達となり、福本藩陣屋へも献上されたが天保12年粟賀大火に内蔵を残し消失・現状は生野鉱山の山師邸宅を移築したものとも…。
神東郡粟賀驛の碑:但馬街道の宿場町・銀の馬車道を挟む向いがBecause難波酒販店は「清酒寫楽」醸造の蔵元。街道沿いに点在する町屋の中でも年代は古く規模の大きな建造物で、主屋は「レストラン」にリフォーム・人気の古民家カフェ&オムライスの店 Becauseも同様にリフォームされている。
馬車の相互通行可能の車幅は約6m・側溝の田圃側も石積土塁で施行…
最期に:生野鉱山寮馬車道(銀の馬車道)が日本初の高速産業専用道路として近代化産業遺産に認定されているが、国内でも珍しい「マカダム式舗装(砕石混じりの礎石を圧し固める舗装は当時最先端土木技術構造)について現地説明書の他は画像や
PR資料説明されたものはすくない!?…軟らかい地盤の施行に向いているが表面が粗くなりがちで車道には適さないが、馬車道としては馬の足掛りが良く材質も手軽に調達でき施行もし易い。(建設マガジンより「マカダム式舗装」参考)
福本藩陣屋・回遊式池庭と武家屋敷跡(正面奥)
田圃の中の一直線の道には生野峠を播磨側に下って福崎町・市川町に見掛ける”銀の馬車道”の幟が姫路市太尾城近く・キャンプ場への案内板先・大歳神社への分岐?付近に立つ。福崎町(辻川山公園)に移設され遺る巌橋も銀の馬車道にあったもの。
福崎町:辻川山公園のカッパを見下ろす「巌橋(移設)」も銀の馬車道(現:国道筋)にあったか!?
この記事へのコメント