柏原町 逍遙 丹波市

柏原藩織田家の城下町…。柏原藩は前期織田家・後期織田家に分け解説する必要があるが、此処では概要だけに留めます。藩祖となる初代藩主:織田信包は信長の(4人目?)の弟で伊賀上野城主・永禄11年伊勢国津城主となり慶長3年豊臣秀吉より丹波柏原へ国替えで移封されたが
 柏原観光案内所(旅愁の作詞:犬童球渓も此処に寄宿した)と木の根橋旧柏原町役場
IMG_2300.JPG
築城どころか我が屋敷も建てられず鄕士の館に仮住まい。信包より三代目:信勝の死去で後嗣なく領地没収・前期織田家は断絶し、以後45年ばかり天領が続くが後期織田家は織田信休が大和松山藩(宇陀市)の織田家内紛「宇陀騒動」により
      奥村川に架かる木の根橋
IMG_2299.JPG
減封されての国替だったが、後期織田家信休の移封後19年でようやく幕府より藩邸建築許可を得て柏原藩織田家陣屋が造立された。柏原藩前期織田家三代を祀る菩提寺成徳寺は「丹波の森公苑」東側の丘陵を越えた北中地区山手の奥にあり、
      厄神(古市場)通り・石田通りに設置されている案内標識
IMG_2295.JPG
後期織田家の菩提寺:徳源寺(大和宇陀の織田家菩提寺が移封時に移された)は明治維新後廃寺となり代々藩主らの位牌は成徳寺に移されているが、徳源寺跡境内に後期織田家の廟所がある。織田信長を祭神とする日本三社は秀吉により
    古市場:八幡社前に観光案内所・織田神社・木の根橋・旧町役場(市柏原町支所)
IMG_2297.JPG
信長廟所と定められた京都市北区・信長後裔が藩主を勤めた山形・天童市と丹波柏原町3ヶ所だけの建勲神社も柏原陣屋大手筋にある。大手筋を篠山街道に出た処に柏原観光のランドマ-ク:木の根橋旧町役場織田神社(前期織田家3代を祀り、
   「柏原本町」交差点付近より旧門屋さん跡…柏原八幡・譲葉山(春日側を望む光秀陣城)
IMG_2293.JPG
柏原八幡神社の表参道前。八幡社本殿前には丹波佐吉磯尾柏里・(彫刻家当初は石)の狛犬や八幡神社建造物には柏原中井一党の手による作品を見る。後期織田家3代に仕えた丹波聖人:小島省斎の碑と田ステの像が織田家陣屋前にあるが、
         柏原藩ツツジ太鼓櫓
IMG_2296.JPG
柏原八幡宮下を西向かう篠山街道沿い西には田ステ(生誕地)や田ステ女公園(千日寺跡)もある。「田ステ」生誕地碑から南へ・石田通りは織田藩政時代からの商家が遺り大手にあったツツジ太鼓櫓が大歳神社に移設されている。
    瑞光寺前:四方田(四王天)政孝・政実兄弟の屋敷があった「門屋さん」付近
IMG_2288.JPG
石田通りを抜け出ると田艇吉翁顕彰碑の建つJR柏原駅。元へ…「田ステ」生誕地碑前から”旧日赤病院”・”中信”角は北方へ篠山街道が折れるが、西方国道に出る筋に・嘗て「門屋さん」と呼ばれる茅葺き屋敷門もは今はなく住宅地となっているが、
   旧門屋(四方田屋敷)から柏原本町交差点に出る:正面に小南山城・左方遠くに高見城…
IMG_2290.JPG
天正3年~丹波の地にあって・丹波攻め明智光秀の家臣として従軍した四方田(四王天)政孝・政実兄弟が棲んだ「門屋さん」前を西へ…国道・JR福知山線を越える正面に小南山城・西麓側にはおさんの森茶臼山砦がありその先には高見城があり
  陣屋:書院の間に展示公開された建勲(たけいさお)神社の「鳳輦」(輿)には家紋の織田木瓜も
IMG_2237.JPG
天正7年:明智十郎左衛門・藤田伝吾・四方田政孝等が城主:赤井忠家(五郎)が黒井城応援に出た留守中に攻め落とした… 逍遙範囲や時代・人物・伝承…等々に的を絞れば少しは纏まったかも…取り留めないポイントは此処らで終止符を…

この記事へのコメント