東芦田の少将石 丹波市青垣町
福知山市小野脇の里に平安時代初期:絶世の美人で知られる小野小町が居を構えていた。東芦田の少将が小野小町に想いを寄せて(…は深草の少将に置き換えればストーリーはほぼ同じ)は…同様の話が伝わるが…全国にxx小町・小町xx…の名を冠して数々の伝承等が点在するなかで福知山市の”小野脇の里”は知名度低く?、
東芦田の少将明神社
まして醜女として現れた小町伝説を知る人は少ないのかも…旅の途中で病にかかり、顔は赤く腫れ上がり・手も痛々しく瘡蓋(かさぶた)が出来・哀れな姿でこの地に迷い込んでき女に一夜の宿をと泊めてくれる家はなかったが、親切な村人から薬師堂に泊るよう教えられ人目を避け村外れにある”湯の谷”の出湯で身を洗い
小野脇の里
療養・逗留を続けるうち・日に日に瘡蓋はとれ元の美しい姿になった。丹波市青垣町から福知山市への国境:穴裏峠(トンネルで越える峠「トンネル手前付近に穴裏峠城(仮称)がある」だが昔の穴の裏峠は”下衆な”言い方では「尻の穴が見えるほど」…)急峻な峠を越え榎原(榎原城・滝山城…がある)から小野脇-正明寺-篠尾へと
小町神社”湯浴み池”は鉄分を含み赤茶色が有馬温泉・金泉湯と同!
福知山市街地に出るルートがある。「芦田の少将とも東芦田の殿様」とも呼ばれ、武術に優れ・和歌をたしなみ横笛も得意だった…という芦田(深草)少将!?…は平氏一門の公卿で丹波国司であったとされ、芦田四位少将として少将社に祀られている!?。(四位は宮廷に上がる事を許された身分)が醜女が小町と知っていても
穴裏峠城堀切:築城は三好か山名か?明智陣城?東芦田新城か?
始めからの”百日通い”だったか?。小町に逢うため通い詰めても・満願の日迄には小町も疵が癒え早々に此処を去っていたかも?。参考の「由緒を尋ねて…丹波新聞社版 昭和30年」には人目を避けての療養・逗留…は”小町の里”の内容。「由緒を…」の土師川だが榎原川か・大雨に今も氾濫する弘法川なら小野小町の里に近い(土師川・
東芦田城(小室城)主郭の石垣
由良川に流れ出る源流)のことか?。深草少将は京都伏見区深草の欣浄寺(京阪黒染駅近く)に邸宅があったとされる史跡…だが、高貴!な東芦田少将(深草少将)の屋敷は不詳:「明日は満願…」小町に思いを懸け99日間の”通い路”…小町の住む里近く・少将を妬む何者かに橋は切り落とされ今となっては仕方がない…虚しく穴裏峠に
芦田金猶の宝筐印塔と瑞雲寺・小室(東芦田)城遠望引返し大石にドッカと腰を下ろし、徐(おもむろ)に少将の過去を悔いて人知れず此の世を去った…哀れな物語は伏見の里にあるが:此処丹波にもあり真偽は明らかでないが少将の書いた古書もあったと云い・ 少将石と書かれた木札を雑木が取り巻き哀れをそそる…が、深草少将伝説より”小町の里”の薬師如来と和歌で掛け合った「歌かけ薬師」は市内久昌寺に祀られ・平癒した小町が旅立った4月18日に「小町まつり」が行なわれていた…話がより具体的?で真意であった様に思える…
瑞雲寺:城主金猶の宝筐印塔と小社
時代考証を無視すれば”少将様は南北朝期東芦田(小室)城:芦田八郎金猶(かねなお)であったと云う…東芦田には「少将の腹切り石」もあるが瑞雲寺にある城主:芦田金猶の戒名には・身体が二つに分かれた意味を示す符合があり・小室城の城攻めに討死したか逃れた後に首だけが持ち帰られ供養されたものか?。
東芦田の少将明神社
まして醜女として現れた小町伝説を知る人は少ないのかも…旅の途中で病にかかり、顔は赤く腫れ上がり・手も痛々しく瘡蓋(かさぶた)が出来・哀れな姿でこの地に迷い込んでき女に一夜の宿をと泊めてくれる家はなかったが、親切な村人から薬師堂に泊るよう教えられ人目を避け村外れにある”湯の谷”の出湯で身を洗い
小野脇の里
療養・逗留を続けるうち・日に日に瘡蓋はとれ元の美しい姿になった。丹波市青垣町から福知山市への国境:穴裏峠(トンネルで越える峠「トンネル手前付近に穴裏峠城(仮称)がある」だが昔の穴の裏峠は”下衆な”言い方では「尻の穴が見えるほど」…)急峻な峠を越え榎原(榎原城・滝山城…がある)から小野脇-正明寺-篠尾へと
小町神社”湯浴み池”は鉄分を含み赤茶色が有馬温泉・金泉湯と同!
福知山市街地に出るルートがある。「芦田の少将とも東芦田の殿様」とも呼ばれ、武術に優れ・和歌をたしなみ横笛も得意だった…という芦田(深草)少将!?…は平氏一門の公卿で丹波国司であったとされ、芦田四位少将として少将社に祀られている!?。(四位は宮廷に上がる事を許された身分)が醜女が小町と知っていても
穴裏峠城堀切:築城は三好か山名か?明智陣城?東芦田新城か?
始めからの”百日通い”だったか?。小町に逢うため通い詰めても・満願の日迄には小町も疵が癒え早々に此処を去っていたかも?。参考の「由緒を尋ねて…丹波新聞社版 昭和30年」には人目を避けての療養・逗留…は”小町の里”の内容。「由緒を…」の土師川だが榎原川か・大雨に今も氾濫する弘法川なら小野小町の里に近い(土師川・
東芦田城(小室城)主郭の石垣
由良川に流れ出る源流)のことか?。深草少将は京都伏見区深草の欣浄寺(京阪黒染駅近く)に邸宅があったとされる史跡…だが、高貴!な東芦田少将(深草少将)の屋敷は不詳:「明日は満願…」小町に思いを懸け99日間の”通い路”…小町の住む里近く・少将を妬む何者かに橋は切り落とされ今となっては仕方がない…虚しく穴裏峠に
芦田金猶の宝筐印塔と瑞雲寺・小室(東芦田)城遠望引返し大石にドッカと腰を下ろし、徐(おもむろ)に少将の過去を悔いて人知れず此の世を去った…哀れな物語は伏見の里にあるが:此処丹波にもあり真偽は明らかでないが少将の書いた古書もあったと云い・ 少将石と書かれた木札を雑木が取り巻き哀れをそそる…が、深草少将伝説より”小町の里”の薬師如来と和歌で掛け合った「歌かけ薬師」は市内久昌寺に祀られ・平癒した小町が旅立った4月18日に「小町まつり」が行なわれていた…話がより具体的?で真意であった様に思える…
瑞雲寺:城主金猶の宝筐印塔と小社
時代考証を無視すれば”少将様は南北朝期東芦田(小室)城:芦田八郎金猶(かねなお)であったと云う…東芦田には「少将の腹切り石」もあるが瑞雲寺にある城主:芦田金猶の戒名には・身体が二つに分かれた意味を示す符合があり・小室城の城攻めに討死したか逃れた後に首だけが持ち帰られ供養されたものか?。
この記事へのコメント