雛めぐりⅣ 丹波市
3月15日から月末に掛けて柏原町市街地の各会館(メインは木の根橋傍の旧役場:柏原Ⅰ番館)・向かいの織田神社(初期織田藩三代を祀る)・柏原藩陣屋・丹波黎明館(旧氷上郡高等女学校ー大手会館)・丹波新聞社や個人商店・個人宅の玄関口にも
雛人形や吊り雛が展示・解放された”雛めぐり”が開催されている。三人官女・五人囃子・嫁入り道具に重箱・駕籠に御所車を三段飾りで再現する正式?の大スケールのセット飾りも並ぶが稲畑土人形(地元:氷上町稲畑に産する赤井粘土による練人形)…
「柏原雛めぐり」メイン会場の旧柏原町役場
等も一緒に飾られている。先月吊るし雛飾りの”papercraft”を作ったばかりなので、特に「吊るし飾り」に注目した。”個人宅・商家を問わず家々の玄関口には無病息災の短冊が下がる「さるぼぼ」をみる。さるぼぼは子供の成長・安産・良縁
…等を願うお守りで、庚申堂にみる蒼面金剛に仕える”庚申”さんの猿形とは少し違い、”ひな祭り”の原型となる厄除け…等の風習だが・災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味は同じか?。
これぞ!無邪気な”さるぼぼ(サルの赤ちゃん)”
吊るし雛飾りに吊す題材には随分種類も多く、または夫々に意味を持ち一部は当ブログ内にも記したが展示品に多いものを少し抜粋…鳩は神の使い・乳を飲む赤ちゃんが咽(む)せないように…鶴と亀は吉祥・長寿の象徴。
”さるぼぼ”の部屋
春を告げる飾りで栄養豊富ないちごは健やかな成長を願い・病魔退散の意味も込められ、唐辛子は虫除け効果から「悪い虫が付かないように…」。白い体と赤い目・紅白の姿ウサギは目出度い縁起・飛躍の象徴だが・長い耳から情報を得るお守りとも…
過去の雛めぐり ↓
柏原 雛めぐり 柏原 雛めぐりⅡ 柏原 雛めぐりⅢ
”丹波篠山”の「雛飾り」 大正ロマン館…等
雛人形や吊り雛が展示・解放された”雛めぐり”が開催されている。三人官女・五人囃子・嫁入り道具に重箱・駕籠に御所車を三段飾りで再現する正式?の大スケールのセット飾りも並ぶが稲畑土人形(地元:氷上町稲畑に産する赤井粘土による練人形)…
「柏原雛めぐり」メイン会場の旧柏原町役場
等も一緒に飾られている。先月吊るし雛飾りの”papercraft”を作ったばかりなので、特に「吊るし飾り」に注目した。”個人宅・商家を問わず家々の玄関口には無病息災の短冊が下がる「さるぼぼ」をみる。さるぼぼは子供の成長・安産・良縁
…等を願うお守りで、庚申堂にみる蒼面金剛に仕える”庚申”さんの猿形とは少し違い、”ひな祭り”の原型となる厄除け…等の風習だが・災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味は同じか?。
これぞ!無邪気な”さるぼぼ(サルの赤ちゃん)”
吊るし雛飾りに吊す題材には随分種類も多く、または夫々に意味を持ち一部は当ブログ内にも記したが展示品に多いものを少し抜粋…鳩は神の使い・乳を飲む赤ちゃんが咽(む)せないように…鶴と亀は吉祥・長寿の象徴。
”さるぼぼ”の部屋
春を告げる飾りで栄養豊富ないちごは健やかな成長を願い・病魔退散の意味も込められ、唐辛子は虫除け効果から「悪い虫が付かないように…」。白い体と赤い目・紅白の姿ウサギは目出度い縁起・飛躍の象徴だが・長い耳から情報を得るお守りとも…
過去の雛めぐり ↓
柏原 雛めぐり 柏原 雛めぐりⅡ 柏原 雛めぐりⅢ
”丹波篠山”の「雛飾り」 大正ロマン館…等
この記事へのコメント