勲八等白色桐葉章 Ⅱ 大東亜戦争(太平洋戦争) ”勲八等白色桐葉章 Ⅰ「明治勲章」から続く……盧溝橋事件(昭和12年(1937)7月)日本軍と中国国民革命軍第29軍が北京西南方の盧溝橋で起きた衝突事件(北支事変)が発端で中国全土に拡大した支那事変だが、大日本帝国と中華民国とも”宣戦布告”を行なわなかったためxx戦争ではなく戦闘のxx事変の名称だが戦後「日中戦争」と呼ばれるのが一般的な… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月06日 写真 雑記 続きを読むread more
勲八等白色桐葉章 Ⅰ 明治勲章 書庫…を整理していると木箱に収まる家紋入行灯(玄関等に使用の神社祭礼用)や、菊御紋入金杯…江戸時代末期の徳利や絵付大皿等…色々と見掛けるなかに賞状筒がある。誰かの卒業証書か?…と思ったが中に三枚の賞状が出てきた。いずれも「内閣府の賞勲局総裁従三位勲一等 下條康麿」銘のもので昭和15年(1940)4月29日付。 勲八等白色桐葉章 … トラックバック:0 コメント:0 2022年06月02日 写真 雑記 続きを読むread more
雛めぐり Ⅱ 丹波市柏原町 昨年は新型コロナウイルスが感染拡大している状況のなか、全国各地で開催されてきた「雛めぐり」ですが、開催による感染拡大に繋がる懸念やリスクを払拭出来る対策も難しく、殆どの開催地域・地区・会場では準備半ばで 中止された事とおもわれます。丹波市柏原町の「雛めぐり」も昨年は中止…今も風情が残る町家・旧家の町並みを巡りながら、江戸・明治・大正・… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月25日 歳時記 春 雑記 続きを読むread more