三木合戦付城群Ⅳ 福井八幡谷付城(仮称) R175号を南下し「道の駅みき」前を抜ける西には三木ホースランドパーク・直ぐ先の福井ランプを東に向かえば”明石道峯構付城・歴史の森”や三木山森林公園があり、三木山森林公園南下の八幡谷交差点近くが今回の目的地。県道22号(明石道!)は一国一城令により破却された三木城の解体建材を明石城の築城材に転用し、 八幡谷付城:土塁囲み曲輪南西の… コメント:0 2023年05月28日 自然郷土の史跡 キャッスリング(山城) 続きを読むread more
三木合戦付城群Ⅲ 三木山森林公園鉄塔口砦(仮称) 志染川左岸と美嚢川右岸に挟まれて観光ぶどう園で知られる平井山の段丘一帯に平井山の上付城・平井村中村間の山付城や三木合戦の陣中において死去した竹中(半兵衛)重治廟所がある。志染川を合わせた美嚢川が大きく湾曲して西に向かうコーナー付近が三木市中心部で南側の丘陵部(河川段丘?)に釜山城(三木城)があり、 釜山城(三木城):別所長… コメント:0 2023年05月22日 キャッスリング(山城) 自然郷土の史跡 風景 続きを読むread more
三木合戦付城群Ⅱ 平田山城と平田・加佐境ノ付城 天正6年(1578)織田信長命による羽柴秀吉の中国:毛利討伐に播磨の領主らを加古川城に招集した軍議「加古川評定」の際、秀吉に従っていた別所長治だが・代理で出席していた信長を不信の毛利贔屓・名門意識の強い叔父:別所賀相(吉親)や家老三宅治忠等により軍議が決裂。三木城支城の野口城(加古川市)等は最初の攻撃目標と 三木… コメント:0 2023年05月18日 キャッスリング(山城) 自然郷土の史跡 続きを読むread more