秋葉神社 篠山市今田町休場 篠山市JR古市駅から不来(この)坂を越えると日本六古窯の一つ丹波焼(今田焼・立杭焼)陶の里に入る。不来坂は平安時代末期(藤原時代)源平合戦の前哨戦”一ノ谷の戦い(鵯越で知られる:神戸市須磨)”に向かう源義経軍が、今田を通り・加東市社に入った三草山の山麓に布陣していた平清盛の孫:資盛(すけもり)軍との戦闘に勝利し そのまま三木市から神戸… コメント:0 2023年03月05日 神社・寺院 キャッスリング(山城) 伝説 続きを読むread more
応地の道祖神 丹波市 例年1月に行なわれる年中行事「蛇ない」(ここ2年コロナ禍で中止)が行われる山南町応地の大歳神社前から続く林道の奥に兵庫丹波では珍しい道祖神が祀られていたが、現在は林道途中:土石流対策の新造ダム側に移され小さな石囲いの祠の中に 旧地の林中から陽当たり良好の現在地に移された 安置されている。小さな板石に薄… トラックバック:0 コメント:0 2023年01月18日 自然郷土の史跡 伝説 石造遺跡 続きを読むread more
岩尾城と城下スポット 丹波市 蛇山岩尾城は登山・ハイキングとしても展望・岩尾根・”人間地獄”と云われる蟻地獄の様な荒れた[山抜け]・ピークハント・藪漕ぎ・忘れられた砦や峠…と多岐の要素が楽しめるルートがあり、当然:これらを組み合わせて蛇山岩尾城へは幾つもの登城コースが採れる。蛇山(岩尾城)だけが目的なら蛇山の南尾根が先端付近で分岐する東側裾の親縁寺からと、西側裾の和… コメント:0 2023年01月07日 山城 自然郷土の史跡 神社・寺院 続きを読むread more