"自然郷土の史跡"の記事一覧

神池寺と「澄まずの池」 丹波市

妙高山:神池寺は「丹波比叡」とも呼ばれる天台宗中本山:養老2年(718)法道仙人創建の古刹で紅葉の隠れスポット。神池寺の山号:妙高山(2等三角点565m)への登山は日ヶ奥渓谷から奇岩・怪石の渓谷美を愛でながら神池寺に至るコースや南方には丹波の女流詩人深尾須磨子の誕生地:三井庄からの旧参道もあるが、              神池寺山門…
コメント:0

続きを読むread more

松平又四郎(伝説) 篠山市

篠山藩初代:松井松平家・藤井松平家二代に続き四代目(形原松平家の初代篠山藩主)松平康信は下総国佐倉藩の初代藩主:松平家信の二男で5代続き亀山藩へ移封で青山家に代わり明治維新まで続く…。松平康信の甥で5男信昌の子に松平又四郎という青年がいた…が名を聞いても知る人は少ないかも…?しれないが…  篠山城の東外濠となる黒岡川に架かる割場橋を渡…
コメント:0

続きを読むread more

やくの玄武岩公園 福知山市夜久野町

田倉山(宝山3等350m)は京都府では唯一の火山と思われ凡そ38-30万年前:田倉山(宝山)の噴火によって流出した溶岩(小倉玄武溶岩)が冷えて固まるときに形成された一辺40-50cm六角形の火成岩の一種:玄武岩の柱状節理がみられる。ただかつて採石場だった為人工的に石を敷き詰めたように規則正しく並ぶ      夜久野ヶ原から田倉山(宝山…
コメント:0

続きを読むread more