"自然郷土の史跡"の記事一覧

中佐治逍遙 丹波市青垣町

「丹波志」によると藩政時代:氷上郡の西半分(青垣町東芦田・田井縄を除く西芦田・大和田・佐治・山垣等)が正保(1644-48)の頃は未だ前期柏原藩織田家の所領だったが三代で後嗣なく改易となった後:約50年の天領期を経て後期織田家移封後の        平岩家(中佐治の平岩氏代官所)文化-天保(1804-1844)の頃には約100ヶ村を約…
コメント:0

続きを読むread more

熊野神社の裸まつり 丹波市青垣町

「今出の権現さん」として崇敬されてきた熊野神社(青垣町遠阪)だが、地元では”今出の権現さん”とは呼ばれないよう?だが、今出の語源”いま(神様が)出たぞ…”となった岩の洞が井尻山(位知山)八合目付近(現在地より約2km井尻谷の奥)にあり、           熊野神社(今出の権現)鎌倉時代中庸期:亀山天皇(在位文応元年・1260ー文永1…
コメント:0

続きを読むread more

銀の馬車道 Ⅱ(銀の馬車道と鉱石道) 神埼郡神河町

平成17年(2005)神埼郡の神崎町・大河内町が合併して誕生した神河町は地域活性化・町興しにと明治9年(1878)に開通した「銀の馬車道 神河」をPRするポスターを福本藩池田家陣屋(神崎町福本)に見た。生野鉱山から飾磨港まで49kmを繋ぐ    「道の駅:神河」近く現存する生野鉱山寮馬車道跡と馬車モニュメント「生野鉱山寮馬車道(銀の馬…
コメント:0

続きを読むread more