"自然郷土の史跡"の記事一覧

松平又四郎(伝説) 篠山市

篠山藩初代:松井松平家・藤井松平家二代に続き四代目(形原松平家の初代篠山藩主)松平康信は下総国佐倉藩の初代藩主:松平家信の二男で5代続き亀山藩へ移封で青山家に代わり明治維新まで続く…。松平康信の甥で5男信昌の子に松平又四郎という青年がいた…が名を聞いても知る人は少ないかも…?しれないが…  篠山城の東外濠となる黒岡川に架かる割場橋を渡…
コメント:0

続きを読むread more

やくの玄武岩公園 福知山市夜久野町

田倉山(宝山3等350m)は京都府では唯一の火山と思われ凡そ38-30万年前:田倉山(宝山)の噴火によって流出した溶岩(小倉玄武溶岩)が冷えて固まるときに形成された一辺40-50cm六角形の火成岩の一種:玄武岩の柱状節理がみられる。ただかつて採石場だった為人工的に石を敷き詰めたように規則正しく並ぶ      夜久野ヶ原から田倉山(宝山…
コメント:0

続きを読むread more

犬次神社 西脇市

JR加古川線「新西脇」駅の真東・堀町の比延谷川沿いに犬次神社に向かう真南の丘陵上に目立つ”アンテナ山”と素っ気なく呼ばれる宮前山へは・むかし高松町の長明寺(源頼政の鵺退治像がある)から無名峰(点名:和布 三角点)~宮前山(アンテナ山 342)…金城山へ登っている…がアンテナ山へは高嶋町から比較的ラクに登れそう?。        比延谷…
コメント:0

続きを読むread more