"自然郷土の史跡"の記事一覧

本郷川の尻引マント 丹波市

「日本むかしばなし」には全国各地に天狗・たぬきやキツネ・かっぱ…等々の動物・妖異な化身の話があり、また其の話の内容も妖・陽・恐・楽…と内容も種々雑多。本郷の舟座跡には河童の石像が立てられている(2017.07.18)。    背後の山容は弘浪山(高山寺城) 本郷川の尻引きマントは「丹波のむかしばなし」(丹波市・篠山市)に掲載されている…
コメント:0

続きを読むread more

生野義挙Ⅰ口銀谷(生野代官所) 朝来市

JR播但線生野駅から口銀谷(かなや)交差点R429号へ向かう途中:駐車場側に生野代官所跡・生野義挙跡の石碑をみる。文久3年(1863)8月大和国五條代官所を天誅組が襲撃”攘夷親政の魁”となった天誅組の変(大和の乱)による幕末最初の倒幕の狼煙は勤皇の志士達の倒幕意識を奮い起たせたが幕府諸藩の兵力に押さえ込まれた。        生野義挙…
コメント:0

続きを読むread more

円通寺 Ⅴ 円通寺砦・井中城・沼城等 丹波市

円通寺 Ⅳ 境内と円通寺砦…等の最初の画像に見る円通寺砦からは稜線通しに通じる井中城へは、円通寺を真下に望む丘陵からも通じている。更に尾根続きの現:青垣町町境には沼城がある。途中にも白童城?があるのだが、城趾碑まで建つが其所が城趾とも奥津城であったとも思えず…。     香良西砦:主郭南斜面の切岸沼城主:芦田光遠・山垣城主:足立基則等…
コメント:0

続きを読むread more