明智光秀「諭しの山」 丹波市 山城の落城に関わる戦国の悲話は多いが、圧倒的勢力で侵攻し優位に立っ城攻めの付城・陣城が伝承として残る例は少ないようですね。篠山:八上城の付城群に比べ丹波:黒井城攻め明智光秀の付城群は春日町の茶臼山城(野村 188m)と氷上町の横田城(石生 198m)の他は余り知られないが? 柏原町の茶臼山砦(柏原町下町沖田 130m)を知る人は少ないで… コメント:0 2024年02月29日 キャスリング(山城) 自然・郷土の史跡 伝説 続きを読むread more
東芦田の少将石 丹波市青垣町 福知山市小野脇の里に平安時代初期:絶世の美人で知られる小野小町が居を構えていた。東芦田の少将が小野小町に想いを寄せて(…は深草の少将に置き換えればストーリーはほぼ同じ)は…同様の話が伝わるが…全国にxx小町・小町xx…の名を冠して数々の伝承等が点在するなかで福知山市の”小野脇の里”は知名度低く?、 東芦田の少将明神社… コメント:0 2024年02月25日 伝説 自然・郷土の史跡 神社・寺院 続きを読むread more
瀬戸地蔵 篠山市今田町 丹波市山南町阿草からの県道292号が篠山市味間からの西脇・篠山線(県道292号・県道36号)と合流し、黒石ダムで県道36号(西脇市方面)分け県道141号(黒石三田線)となり東条川沿いに市原「本荘」交差点を直進:市原城・西方寺のサザンカを横目に・正面には木津城と(三木城包囲の秀吉が援軍や物資輸送阻止の)平木土塁遺構が遺る … コメント:0 2024年02月20日 伝説 石造遺跡 自然・郷土の史跡 続きを読むread more