"寺社"の記事一覧

鬼こそ 常勝寺の追儺式 H30

山南三山の一:竹林山常勝寺(天台宗)で行なわれる追儺式「鬼こそ」行事は、元々は節分の夜に行なわれていたが明治時代に制定された紀元節(建国記念の日)の2月11日に行なわれるようになった。 播磨・阪神地区等に見られる追儺式・鬼追い式ですが、丹波地方では唯一・常勝寺だけに残され鬼やらいとも呼ばれていたが、いまは鬼こそが通名!!?。例年…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

八百比丘尼伝説 慧日寺 丹波市

人魚の肉を食べ800年以上も生きたという不老長寿の八百比丘尼の伝説は全国に同類の内容が伝承されているが、最期を武田氏館(空印寺)にある八百比丘尼入定窟(洞!?)で迎えるのが定説の様ですが、此処:慧日寺に没し遺骸が若狭常光寺に葬送され、出家のため剃髪した黒髪を埋めたという脱離塚の伝承が伝わります。 参考比丘尼【比丘は男性なので女性出家信…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

石龕寺もみじまつり 丹波市

昭和63年に村興し事業の一環として実施されてきた”石龕寺もみじまつり”も2017年11月19日:第28回目を迎え丹波市市長を足利尊氏役に・嫡男義詮(よしあきら)・京を追われた尊氏親子を迎え入れた久下氏一族だが…  地区コミュニティーセンターで出立前<今年初お披露目と当初からの新旧手造り甲冑武者>此処では戦勝祈願した尊氏親子…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more